さて、では、お勧め海外RPG(主にTRPGゲーマー向け)をご案内
Baldur's Gate: Enhanced Edition on SteamBaldur's Gate: Enhanced Edition(初期状態でゲーム起動後、言語を日本語にしたあと再起動すると日本語字幕になります)
バルダーズゲードは、AD&D第二版*1のルールを元にPCで処理判定されるRPGです。
昔、Windows98の頃に発売されていましたが、SEGAの日本語翻訳がこれまた微妙で…海外版も遊びましたが今度は海外の古語体の言い回しを辞書引いて遊ぶとこれがまた…
今回は有志の方がボランティアで日本語訳に協力されています、どのような翻訳になったかちょっと期待しております。
エンハンスドエディションとして既にTSC(拡張パック)を内包しておりバグを修正し、画面を現代のディスプレイに対応した更に大画面で遊べるようになっています。
従来の仕様だと、どうしても画面の大きさが小さかった為にMAPすべてが表示しきれずリアルタイム戦闘での全体指揮に画面外処理が発生してしまう部分がありましたが、今回はイベント全体を入れた状態で話が進んでくれそうな感じです。
現在ですと日本語版を中古で探すのも大変ですし古いOSにしか対応していませんから、新たに挑む方は、このEnhanced Editionで遊ぶのが良いでしょう。
古いゲーム用にPCをカスタムして保存しているような人とかでないと昔のソフトはプレイ不能になってしまうのが最近つらいところです。
(名作DOS/Vゲームとかエミュレーターかけたり、古いPC構築したりしてみてますが中々難しいです)
昔これCD5枚組み+TSC1枚の6枚組みだったんですよねぇ…。
尚、旧版とポートレートの配置、調整方法が変わったようです
BGEE Portrait の編集 - BG Spoiler Wiki*
NPC含めて、海外風のキャラデザインがいまいちと思われている場合には差し替える事も可能です。
こういうこだわりやイメージを自分流にできるのがPC版の強み、コンシューマではどうしてもできませんので
バルダーズゲート2も既に海外版は発売されていますが、こちらは日本語翻訳はまだですが、有志の方の翻訳正式版よりも先にパッチで日本語化できるところまで来てます、なので2も日本語で楽しむ方法はあります、今回、1は既に日本語訳済みですのでお勧めとして紹介させて頂きました。
それとダウンロード版なので、説明書はつきません、別途有志が日本語化してくれているマニュアルやガイドを利用すると良いと思います。
基本操作は丁寧なチュートリアルで説明してくれるので動作はそれでわかると思います。
SEGAのローカライズ版を遊んだときは、基本殆ど平和的解決が成立せず、殆ど戦闘解決だったんですが、翻訳変わると選択肢もう少し選びやすくなってますかねぇ…(きっと戦闘主体なのは変わらないだろうけど)
当時の初期PCの仕様上戦闘主体となるゲームシステムは仕方ないところですが
尚、英語を読める人なら、関連RPGのシリーズが複数出てますのでソードコート周辺含めた世界を遊びつくす事ができるでしょう、関連作品の日本語化は今のところ、2とアイスウィンドテイルが有志のパッチ対応、それ以外は有志が進行中ではありますが、英語が辞書片手で読むのが厳しいなら翻訳を気長に待つしかありません。
既に旧日本語SEGA版時代の有志のサイトは廃墟化しているのでサルベージしつつということになってますが…
BG Spoiler Wiki*
Hand of Fate on SteamHand of Fate ゲームブックの戦闘シーンを実際にコントローラーで操作してしまおうというなかなか意欲作です。
シナリオやイベントはカードスタイルで、4枚のカードの中から選択、またこれまでの状況に応じて4枚のカードの結果は修正されていきますので、これまでの行動が物語に影響していきます。
また、シナリオはカードの形でマスター役であるコンピュータ側がデッキのカードの中から選ばれていきます。
このデッキに自分でこれまでの冒険で得たカードを加えることができ、相手の組むデッキにユーザー側が多少介入することができます。
また、デッキは組み込まれてしまえば、それがどの順序で出るかはデッキの引き次第ですので、シナリオは毎回展開が微妙に異なってきます。
大筋の流れは似ていていても、その過程が変わるとどの程度物語が変わってくるのか、この辺はプレイしてみるといろいろ興味深いです。
GMとしてはこの辺のランダムシナリオの組み方は汎用性を持たせた自動化シナリオ処理としては理想だなぁとも、この辺が限界だよなぁとも思う意欲作だなと思っています。
人間の組むシナリオの破天荒さは現状ではまだ出せないけど、組み合わせのカードの妙を楽しむ遊び方としては十分に面白いかなと思います。
The Elder Scrolls V: Skyrim on SteamThe Elder Scrolls V: Skyrim - Legendary Edition(初期状態で言語を日本語にすると日本語台詞になります)
Skyrimは、拡張ツールは全部出尽くしましたので、フルセットで揃えるには、良いタイミングのように思います。
LA版は表向き販売はSEに移行されていますのでMODの選択肢を増やしたい人以外は、SE版が新規に遊ぶには無難ですが、これはMOD重視するかどうかの選択です。
尚、PCのスペックがハイスペックで余裕があるなら、スペシャル版が存在します、64Bit版なので、OSが64Bit仕様で、マシンパワーに余裕があるハイスペック機であれば、安定稼働、非常に綺麗な世界を堪能したい方ならこちらがお勧め
SE版:The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition on Steam
ちなみに昔のスカイリム所有者なら、このスペシャル版を無償購入できるので、古いスカイリム版をお持ちの方はすでに購入権を持ってますのでご注意ください。
現在SE版が主流ですが、MODを極めるなら、LE版も候補になります(古いMODはSE対応前で配布されているものもあるので…)
The Elder Scrolls V: Skyrim on SteamLE版本体
Steam DLCページ:The Elder Scrolls V: Skyrim別途DLC←MODで要求される場合にそれぞれ必要
The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition on SteamSE本体(DLC込み)
DLCを追加で購入が面倒で、MODはSE対応品のみで我慢できる場合は、今後の発展性に期待してSEを選ぶのも選択肢です。
来期のThe Elder ScrollsはオンラインMMOなってしまうので、ソロで遊ぶ箱庭世界はひとまずこれが現行での最高峰となります。
本当はオブリビオンの方がゲーム的にはすきなのですが日本語化が手作業となるので、日本語化済みでとっつきやすく世界も綺麗でPCの制約も格段に向上してCTD(クラッシュ)しにくくなったので
こちらのほうが最初は遊びやすいと思います。
PS3やXBOXでも発売されていますが、MODで自分だけの世界を作るという点ではPC版が他の追随を許しません。
何のMODを入れるかで、モンハン世界に出来たり、バイオレンスな世界できたり、竜だらけの世界にも、サバイバルな世界にも、超エロティック、アダルティな世界にも、こだわりのある自分の望む難易度の世界を構築できます。
あと、MODで自分でバランスを調整できるという利点はコンシューマではクリエイター側がゲームバランスや話のテンポを崩してまで、パッケージものは中古販売への出回りを遅くする為にバランスを悪い方向に調整している昨今の特に日本製の作品に正直うんざりしていますのでそのあたりを自分の最適なゲームバランスに最適化できるというメリットが大きいです。
とはいえ、それが理由で最近は海外製のMOD可能な製品しか購入してませんから、日本のゲーム製品を購入しない人からゲーム会社も文句は言われたくはないとは思いますが…
日本のコンシューマゲームも本当に面白いなら製作会社の為に新品を購入すべきだと思ってはいるのですが…なかなかそこまで評価できるソフトってなかなかめぐり合いません。
自由度で更に細かく自動化させた遊びではオブリビオンの方が好みなのですが、環境構築のしやすさは安定したスカイリムの方が最初に始めるには良いと思います。
ただ、日本語で遊ぶ環境とMOD環境は必ずしも≒ではないので、とりあえず日本語で遊ぶのであれば日本語環境で遊ぶのですが、MODを使って遊ぶとなると、その先には、英語版の日本語化という作業が必要となります
(そうしなくても動きますが、海外MODとの安定性の問題が生じます)
この辺が、コンシューマゲームとMODを組み込めるPC版の違いとなってきますので、MODを遊ぶ際にはもう一工夫が必要になってきます。
MOD導入についてあれこれ
スカイリムに見る、リアル嗜好のRPG - ジークス島戦記ロストクロニクル
スカイリムで遊ぶゴブリンスレイヤー - ジークス島戦記ロストクロニクル
もともとGMは、自分でファンタジー世界環境の構築できるツールとして各アプリを遊んでますのでまったく抵抗はないですが、パッケージ物を出されたまま遊ぶというものから自分で環境を整えるという部分に抵抗のある人は、日本語版だけで遊ぶのもそれだけでも十分面白いです。(でも、それだとXBOXやPS3版で遊ぶのとかわりませんが)
上空を飛び回るドラゴンを魔法と弓矢で攻撃して地上に引き摺り下ろし、地上で肉弾戦に持ち込みブレス避けつつ切り込む…そんなのが旅の途中でよくある冒険世界ってのは、スカイリムからかなと(TRPG的には、そんなの毎回あったら命いくつあっても足りませんが)、オブリビオンの頃はドラゴンは殆どいない世界設定でしたので、ドラゴンスレイヤーを楽しみたい方には、スカイリムからがお勧めです。
これだけの画質と動きでPCの性能も向上しましたけどフルに動いても普通に遊べる環境になったのはすごいなーと思います。
ムービーじゃなく、実際のゲーム画像が綺麗に派手に動いてくれますからね。
JRPGのムービーのクオリティで、主人公を自分で好きに設定できてその中を自由に動き回れ、箱庭世界で自由に選択できる…これが理想ですが、JRPGでは、ムービーに注力しすぎて主人公はそのために名前も設定も固定、強制進行でプレイヤーおいてきぼり(その方がコストもバグも選択肢も抑えられる)の展開は正直、感情移入がしにくいのでその辺が実現できるツールとして気に入ってます。
難易度を下げるだけでなく、敢えてリアリティを求めて難易度を自分流に上げてツールを組み合わせて自分の望む展開を演出できるのが箱庭系の面白さかもしれません。
その辺は個人差がありますから、万人にお勧めできるものではないでしょうけれども*2
Skyrim Mod データベース MOD紹介・まとめサイトMOD導入はCDTを頻発させたり最悪ゲームが起動しなくなってしまう場合がありますので、バックアップと導入手順はよく理解してから行いましょう。
Fighting Fantasy Legends on SteamFighting Fantasy Legends古き良きゲームブックをクオーターヴュー視点で再現したら…あれ? こんなだったっけ?
TRPGゲーマーのさらにひと世代前に存在したゲームブック
古い世代はこの存在にファンタジー世界の冒険を楽しんだものです、それを現代にリメイクしつつ昔の雰囲気を再現…させてる筈なんですが、過去の作品ってなつかしさ補正が入りすぎて美化されすぎるせいか、どうにも評価が辛口になってしまいます。
世界としてはファイティングファンタジー世界のポートブラックサンド周辺が序段の舞台となります。
読み物と挿絵で自分の想像力で妄想していた部分が、自動処理されるとどうにも味気ない気になるのは贅沢な悩みなのかもしれません。
また、今の3Dでのオープンワールドに慣れてしまって目が肥えてしまっているのもあるのでしょう。
大型オープンワールドに慣れてしまってモンプチを食べなれてねこまんまを食べずに猫またぎするような猫のような所業は、環境がそうさせるのだとは言え、勿体ないなぁとは自分でも思うんですけどねぇ
The Witcher 3: Wild Hunt - Game of the Year Edition on SteamThe Witcher 3: Wild Hunt - Game of the Year Edition DLCもある程度収録されているので今買うならこちらがお勧め。
RPGで日本語化済みである事を考えると、Witcherシリーズを今から始めるなら、遊びやすい作品となっていると思います。
スカイリム同様、オープンワールドの最高峰ではないかと思います
シリーズ順番で遊ぼうと思っているので積みゲーになってますけど評価はめっちゃ高いので、遊んだことのない人ならこのシリーズの入門編としてお勧め
The Witcher 2: Assassins of Kings Enhanced Edition on SteamThe Witcher 2: Assassins of Kings Enhanced Edition
Metascore88の高スコア(ちなみにThe Elder Scrolls V: Skyrim 94、The Elder Scrolls IV: Oblivion® 94)なんですが、気になってはいたのですが、どうにも手を出していなかったのですが、評価が高いので特価の際に購入…しかし、王殺しの設定や世界背景に感情移入を当初できず、キャラも自分で作る事ができるわけではないのでどうにも暫く積みゲー状態になっていたゲームです。
で、最近ようやく前作を遊び初めてようやく評価が上がった(というか世界観がわかった)ゲームです。
でも、とりあえず前作遊んでからになります、導入は日本語対応なのでこっちからの方が、日本語化の手間を考えると始めやすいかもです。
詳細は、前作の説明の方で詳しくやろうかなと思います。
箱庭型が好きなGMとしてはその対極にあるストーリー誘導型(JRPGに近い)のゲームシステムなので好みにもよりますが、ダークな雰囲気、種族差別、バイオレンス、アダルト要素、大人向けの海外ファンタジー小説の雰囲気をもったRPGかなと感じます。
世界観とストーリーが固定してしまうので*3、逆に感情移入するためにも前作を先に遊んでからにしようと思っている作品になってます。
戦闘はアクション要素が剣を振るタイミングと戦術を選ぶ程度の簡易的な戦闘処理のリアルタイムのアクション要素がありますが、常時ポーズも出来ますし難しい程でもないので、後は世界観とストーリーに没入できるかどうかな感じです。
前作を遊んでますが、GM的には悪と悪のどちらをより自分の正義と照らし合わせる…カオティック・グッドなアライメントになってきそうな世界はかなり好きです、ローフル・グッドな正義馬鹿はどっちも選択できないような状況だらけ*4のダークな世界で、危機が起きるような状況ってそんなもんですから…。
一体いつ頃遊ぶことになるかちょっと楽しみです。シーン選択によっては、MOD入れなくてもそれなりにエロいです。*5
Dragon's Dogma: Dark Arisen on SteamDragon's Dogma: Dark Arisen
カプコンがモンスターハンターの技術でオープンワールドを目指してアクション性のあるスカイリムを目指したけど、そこまではさすがにできなかったゲーム
…そう言ってしまうと身もふたもないけど、それでも良い点はいろいろあります、怪物との戦闘が怪物に上って攻撃できるというファンタジー系のアニメや漫画でやってた事が再現できる点…でも、実際はアニメやマンガは主人公補正されてるんだなと自分のアクションのセンスの無さにがっかりさせられるのがリアルすぎてちょっと悲しい。
街との移動も高額アイテム使わないとショートカットできない。
(実はマップがオープンワールドとしては狭すぎるので、ショートカットすると思いっきりしょぼくなってしまうのをごまかす要素もあったりします、実に日本のゲームらしいです)
この辺は中古販売に売られるのを遅らせるコンシューマの為の日本ならではのダメバランスを含有している制作側都合の調整入っていて遊びづらいいわゆる日本らしいJRPGのダメ調整の入ったオープンワールド目指して資金力的にそこまでやれなかった残念RPGです。
でも、モンハンのモーションや怪物の制作技術はさすがにモンハンのカプコンですので、他所のゲームと比べなければ、それなりに評価できるゲームです。
ファンタジー世界をリアルに再現してゲーム性を少し下げて、制作側の都合を盛り込んだらちょっと残念な仕様になったけど、ファンタジー世界をリアルに感じるならちょっとだけ遊ぶにはいいかもという作品に仕上がってます。
海外製のオープンワールドと比べなければ良作だと思うんですけどね、あちこちに見える日本らしい残念仕様(DLC等)で回収しようとするのが日本のゲームらしいです。
こういうのやると海外ではめっちゃ叩かれますけどね、その辺差し引いても日本のゲームでカプコンらしく動きは綺麗だと思います。
ちなみに『おま国』をずっとしていてようやく最近やっと日本でも購入できるようになった作品で、日本人はコンシューマで買えよ、売れなくなったからSteamでも出してやるよというこういう事をやるメーカーは基本的にSteamerからは嫌われますので、当然ながらこういう評価を受ける事になります。
おま国回避の為に海外経由で購入すると日本語音声を使えなくする嫌がらせもしっかりやる辺り、さすがおま国設定をする会社だなと感心します、こういう処はMODに対しても閉鎖的なので、それならSteamで購入するメリットも少ないので、コンシューマの中古をPS3で買って遊ぶ方が安く遊べるのでは?とも思わなくもないですが、セールで特売だったら購入するのもアリかもしれませんがお勧めはしません
Fallout 4 on SteamFallout 4核戦争後の崩壊した世界での冒険『ポストアポカリプス』としての傑作に4は仕上がっていますが、自分的にはSFジャンル系は個人によって科学検証や理解度に齟齬が生じやすいので結構評価が分かれるジャンルなので避けてきました(なかなか求めてるデザインセンスやイメージと海外クリエイターのイメージが一致しない)が、あえて古き良きアメリカ時代のデザインを持ってくる事でこれを回避しているのはいいセンスだと思ってます。(SFはファンタジーと違って定番のアイテム・技術が進歩していくので最先端がすぐに古いガジェットとなるので制作時期がわかる作品として鮮度の劣化が早い作品群だったりします、例えば携帯電話・スマホの未来版のデザインをクリエイターがしたとして、それは時代ごとにデザインが変わってくるのです、未来を先取りしたデザインではユーザーがアイテムの由来を理解できないし、理解できればそれはすぐに古くなるデザインである事を意味します、折り畳みタイプ携帯タイプの近未来アイテムをキャラクターが使っていればどう感じますか? ではスマホデザインでは? そしてそれは現代でのデザインであり、数年後には『古臭い』デザインになってしまうというジャンル上の宿命を抱えていたりするのです)
後、MODについてGTA同様炎上中の模様、ゲーム本体は素晴らしいんですけどねぇ、勿体ないです。
尚、GMは重量軽減MODと、ハッキング簡易化MODを入れてサクサクプレイをモットーとしています、出ないと積みゲー増える一方ですので、後重くて動けなくてゲーム進行しないのは勘弁なので
後、DLCが無意味に高いとかその辺で、ゲーム本体ではなく、売り方で評価を下げてる作品であるとは言えます。
それでも、作品本体は、ポストアポカリプスものの傑作と言えるでしょう(別方向の悪評判でいわゆる食わず嫌い系の勿体ない作品)
ぶっちゃけ、自分はMODでバランスを調整しないと簡単に詰んでしまうクソゲーと神ゲー紙一重のバランスの為、食わず嫌いとなっていた作品でもあります。
正直序盤のハッキング不足でゲーム進行上問題ないのですが、各所で亡骸の前のコンソールに残したメッセージなどが読めないとその亡骸がどういう意味合いで配置されたのかがわからず無意味なオブジェになってしまうのが許せないタイプのプレイスタイルなので、MOD必須な人間です、なのでコンシューマでプレイしたらコントローラ投げつけるかもしれんゲームなので食わず嫌いしてました、バランス調整を自分でやる大切さはほんと遊び方が違うので重要だったりします。
MODなしでもそういう背景世界がしっかり理解したいと思わない人なら問題ないんですけど、この会社のゲームはオブリ、スカイリム等、無駄に背景世界の情報があふれまくってる作りをするのでとても勿体ないのです。
オブリやスカイリムの本を全部読破して進むTRPGamerのプレイスタイルは多分メジャーではないとは思いますけどね(笑)
MODの有料化は根幹MODが有料化されて、無料で作っていた中に混在されると著作権的に問題が生じるトラブルが過去、Skyrmでも起きているので炎上するのは当然でしょう、根幹MODを提供してから普及後、有料化させるとかされると開発環境が二転三転してしまい大混乱とMOD構築がそれでなくてもMOD同士の不安定化を呼びやすいのに有料に見合った更新をしてくれるとは怪しいところですしね(無料MODの作者に更新や修正を求める事自体ナンセンスですが、有料の場合は保守責任を求めたくなるのが心理ですしね、そうなると軋轢も出ますので、MOD制作者側の温度差のトラブルも結構出ますから)
Fable - The Lost Chapters on SteamFable - The Lost Chapters
マイクロソフトの作品で、XBOXを持っている人であれば知っている人もいるんですが、XBOX自体がいまいち日本での知名度がないので、自由な冒険を出来るRPGとしてXBOXではシリーズ作品となっています。
それのストーリー上第一作となります。
日本語吹き替えですので、少し古いポリゴンのグラフィックですが、その辺に抵抗がないなら楽しめる作品だと思います。
正義を行うも悪事を行うも自分の判断でストーリーは展開していきます、その行いでキャラクターの容姿は変わっていき、英雄となるか悪魔的人物となるかは自分の行動次第となります。
一応、これのHD版も最近発売になった筈 Fable Anniversary on Steam
Dungeon Siege on SteamDungeon Siege
ダウンロードして自分はあまり遊んでいないのでお勧めなのかは微妙ですが
このシステムは嫌いじゃないのです、シリーズがパックでお手軽価格で販売になってます、沢山ありすぎてこれを遊ぶ暇までないというのが実情ですが、好きな人は結構嵌る筈
もともと日本の作品だった筈ですしMetascoreの高い作品はユーザー評価の高い作品なのでその辺で判断するのも方法です。
…というかこんなにRPG一杯あったら、遊ぶ暇ないよね…。
他にも暇見てお勧め更新しますけど、特価の時に買っておいて最近積みゲー化してますから、ようやく少し暇できたら少しづつ遊びたいなー。
本当は他にも一杯あるんだけどね
*1:二版が正しいようです、翻訳のチュートリアルでそういってますので
*2:これで自作シナリオを作れれば最高ですし、実際可能ではあります、但しスキルが半端ない事になってしまうので、最近のゲームは逆に素人がどうこうできるレベルではなくなってしまいました、もともとプロですら製作コストの跳ね上がりが懸念される現状を、同じクオリティで素人が作るのは大変です、ですが、同時に海外にはそれを組み上げてしまう人達が多数おり、それで制作会社へスカウトされる人達も実際います、ネットでつながる世界規模の現在は、日本レベルの一製作会社のスキルを、個人が※超稀な話ですが、持ってる人が神がかり的にシナリオや世界やツールを無償で組み上げてしまう状況の中で、コストかけてゲーム作って回収までしなきゃならない、国内ゲームメーカーは、そりゃスマホに流れてコスト回収してしまうのはわからなくもないです…ただ、そっち方向にスキルが流れるので今後の日本のゲームは、博打を打つような大規模クラスのゲーム開発はあんまり期待できないんだろうなぁ…とPCやコンシューマゲーム機の性能向上についていくことの出来ないベンダーを見ながら悲しく思いますが、これは逆にその会社を維持できるだけの購買層を持たなくなったガラパゴスな日本のゲーム環境も原因しているので、ま、仕方ないので、世界規模で自力で引っ張ってくるしかないんだろうなと諦めてもいます
*3:とはいえ、酷評されがちの日本型RPGの一本道程ではないですが…でも箱庭型ではないですので、選択肢を誘導されている感はストーリー重視型はどうしても出てしまいます
*4:敢えてどっちも選択しないで自分勝手な正義を貫くという選択肢は箱庭系ではないのでないんですけどね
*5:ゲームや小説や映画とかには、要素として暴力とセックスは配分はともかくとしてプロットやストーリーの展開上状況を盛り上げるのに必要な要素と思います、最近の海外ファンタジー、ゲーム・オブ・スローンはなんか無意味に脱いでたような気もしないでもないけど…エロは人間半分は男なので集客の起爆剤として多少は必要なんですよね、第一、悲しいかなMODのダウンロード上位の多くはエロ系MODだったりしますから…男って悲しい生き物だったりしたり、しなかったり(笑)