このシリーズの本を全部読んでる人は当然しってるでしょうけど、そんな人、自分以外に少ないと思いますので、見とくといろいろより深く楽しめます
なんでエルフが最初?ってのは、自分用リンクなので基本エルフロールプレイなので
この辺はどうしても、編集・記録係をやる事が多いので、種族的にエルフになるんですよね、短命種だと語り部になりにくいので自然とエルフを必要上選んじゃう癖がついてしまいました。
三部作の語り部とかやる役回りが多いので、短命種だと、それを語るのはちょっと無理ですので… 同時にロードオブザリングみたいな長命種故の仲間がみんな先に死んでしまうって事に常になりますけど…。
意外と知らない、各人種の生い立ち
日本刀の由来、東の国の真実!!(知らない方がいい場合もあるかもですが)
やっぱりゴブリンスレイヤーの世界って、エルダースクロール世界をインスパイアしてそうなんだけどなぁ…。
『甘露~!!』とか言うかどうかは知らないが…。
オブリビオンの存在と神々が何をやらかしたのか、この辺を理解すると、オブリビオンがよくわかるようになります。
デイドラに振り回される主人公の背景がいろいろしっかり見えてくるので見ておくとロールプレイしやすくなりますよ
なんでドゥーマが滅亡しているのか、この辺を読み解くにはこれを見とくと理解できます、ただ、過去に滅びた理由を先に知ってしまうと謎が歴史に化けちゃいますから、その辺はそれでもいい人はより深く理解できます。
謎は謎のままがいい人はそれはそれで、ご注意ください。
竜の滅亡と復活 何故、この世界には、いや、オブリリオン時代には竜はいなかったのか、そして、スカイリム時代に竜が現れた理由は?
ネタバレになるかもですが、世界の根幹のお話
『お前が最初のドラゴンボーンだとでも思ったのか?』
そりゃ、初めてなわけはないよね…。
こうみると、オブリは神や亜神が過干渉&攻めてくる超危険世界
(けど、キーイベントを起こさないと永遠に平和だけど)
スカイリムは、過去の封印が先送りしてたのが回ってくる、なんでもかんでも先送りすると後の世代が苦労するよって話
世界的にはぶっとんでるけど、オブリの方が最初のうちは身の丈にあった話、途中から、オブリビオン関わるとぶっとびます
赤箱~青箱だと思ってたら、黒だったとか
スカイリムはドラゴンインフレしちゃうので、赤箱、青箱だと思ったら、一気に緑箱~
でも、そっからドラゴン退治を~ みたいな感じですね、こっちの方が主人公が強力な気がします。
ドラゴンスレイヤー出来すぎてしまいますけど、その辺はお好みで
難易度のバーの調整次第でこの辺は調整できます。
ちょっとドラゴンインフレしすぎな気がしますけども、まぁ、高速移動しているからそう思えるだけで、全部自分の足で移動するロールプレイならそれなりの頻度なのかもしれない。