ジークス島戦記ロストクロニクル

最近は軍事や時事関連多いですが、別の世界線の話と言うことになってるので本気になさらず(念のため ※TRPG用資料で判定処理の為)

ゲームエントリーへ

TOPページへ

  ジークス島戦記ロストクロニクルって?

 SOS2(スクリプトオブサーガ)というブラウザRPGを、『時間が合わない、時間が取れない、メンバーがいない』等、TRPGを遊ぶになかなか条件がそろわない人、そして、TRPGって何?という方まで、

『冒険者になりきって冒険世界を楽しもう!』という趣旨で展開されるファンタジーRPGシステムです。 ALFRED-SYSTEM自体は、その時代の可能なメディアでファンタジー世界を構築して楽しもうという趣旨で運営されるゲームシステムです。  ジークス島戦記自体は、多くの媒体で遊ばれましたが、CGIで運営されるのが、ロストクロニクルとなります。

参加料金はありません、『他の参加者と協調して楽しむ事ができる事が参加資格』、
趣味で運営しておりますので、同じ卓に集まった仲間とわいわいやれる場所を提供できればいいなと思っております。

もちろん、遊ぶにはお互いが楽しむ為の礼儀やマナーは身につけてね? ジークス島戦記ロストクロニクル

このページは、ゲームシステムの調整報告や、デザインの参考の為のリンクや情報を集積・分類しておく為のページとして運用されておりBlogとして機能しておりません。 GM本人の雑文やプレイヤーに宛てた情報などが含まれます。 ※ご注意 このモードはGMの備忘録モードです。 参加者に宛てたフォーマットや連絡事項は、
こちら 参加者用連絡事項 です。


参加者用連絡事項INDEXモード です。 追加カテゴリ  TRPG   RPG   PC です。

(※情報の検索用に書き込まれた日付が一致しない場合があります。また、個人用にリンクしていますがリンク先の著作権の管理と許可についてはそれぞれの運営者の方針によって様々です、2010年以降改正著作権法適用下ではダウンロードは違法と判断される場合がありますので、リンク先については個々の運営者の方針をご確認ください。)


感想を言うこと

感想を言うこと - TRPG履歴

相手からの意見を受け入れる姿勢は大切です。
そして、感想が批判と受け取られるには何らかの理由がどちらか、あるいは双方にあります。

改悪にならない為の指針として受け入れる姿勢は必要だと思います。*1

*1:過去ユーザーの意見を全て聞き入れたMMOの辿った道は改悪でした。 意見を聞き入れつつ、そこから導き出されるより良い方法を導き出せる指針となる感想、誰の為の感想なのかを判断して記せばそれは双方の為に益となるのではないでしょうか

本当の批評を見たことがあるか。

『今まで議論でまけたことがない』とか、『どんな相手でも論破できる』とか自慢げに話している奴を見ると、馬鹿じゃないかって思うんだよね」 - 吉田アミの日日ノ日キ

批評に対して強くなる、認めたくないものだな・・ 嫉妬ゆえの過ちというものは・・。 - ジークス島戦記ロストクロニクルくらいに誤解して愛されてると思うくらい発信者は強くならないといけないのだろうか?
「まんがの作り方」に見る、「作家はネットにある意見を見るべきなのかどうか」問題 - たまごまごごはん
なんとなく、『みんなで幸せになろうよ』の言葉を思い出した。
(思い出したシーンは別だけど)

酷評するヤツに守ってもらいたいルール - LAST GIGS
NGワード:毒舌ですから - EKKEN♂
評論家だって当事者だからね | こどものもうそうblog
http://replica-love.jp/sayonana/archives/000513.html
気がつくと一月近くほったらに - ポーランド礼賛日記
RPGと批評の幸福な関係 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評
つまらないというゲームでも面白い - Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト
http://mujin0.blog101.fc2.com/blog-entry-92.html
http://ralf-halfmoon.jugem.jp/?eid=445http://b.hatena.ne.jp/gensouyugi/favorite
http://plaza.rakuten.co.jp/wakatukihikaru/diary/200602140000/
ゲームが糞だと指摘すること。 島国大和のド畜生
ゲームの批評の話 島国大和のド畜生

情報発信の難しさと覚悟はやっぱり必要なのかもしれません。



批評に関する発信とその反応、これまた興味深かったり・・。
wisdom | NEC -あなたのインスピレーションと、次代のWAVEを創っていく。

気楽なもんね。自称批評家さん。批評っていうのは 感想文でも、作者への意見書でもないわよ。 - 吉田アミの日日ノ日キ


批判について考える
批判について考える - BLOG STATION

上から目線
目線の話 島国大和のド畜生
批評やると、首吊り目線になりそうで、怖くてできませんな。
…とかいっていながら不満をぶちまけている自分もいるんじゃないかと戦々恐々

最近はゲーム実況も視聴数稼ぎに面白おかしくコメントしてしまう傾向もある模様
https://anond.hatelabo.jp/20170724132851


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む

クリエイターや発信元と接する距離の近くなった時代

Blogは急拡張で増えていきます、そして、多くのクリエイターの距離は、クリエイターが覗きさえすればすぐ近くにまで来てしまっています。
そして、従来なら、読者が自宅で友人と話していた事が直接、クリエイターが目にする機会まで出来てしまいます。
そして、人間、賞賛は耳に心地よいですが、批判は、そして根拠の乏しい批判は怒りを覚える事でしょう。それを受け止め聞き流してこそクリエイターと言えるのかもしれませんが、Blog発信者が、インターネットでは情報格差がない同じ舞台、いや、表現を苛烈に出来る発信者がクリエイターよりも多数存在できる以上、それにより筆を折るクリエイターも今後増える事になるかもしれません。

これから先、よりそのような声に強い、あるいは見ようとしないクリエイターが残る事になれば、それはそれで時代の流れなのでしょうか・・。
クリエイターって、感受性豊かな人が多い気もしますので、一億総批評家・・そんな時代のクリエイター達は昔よりは歩きにくい道になるかもしれませんね。

発信されるリスクとどのようにつき合っていくか、そんな時代になるのかもしれません。
他人が批判して読みたい作品が読めなくなるのは残念でなりませんが、それもまた、自由に発信し、それをクリエイターが目に留める時代になったここ数年以降でより厳しい状況になっていくと思います。

同時にダイレクトに表現者に読者全ての意見が届く時代、それを踏まえてクリエイターは、その声を受け止め、受け流す事も求められていくのかもしれません。(人である以上、かなり大変な事になりそうですけど)
加速度的に状況は変化しているこの状況で、過去の常識は通用しない以上、過去の意識でいれば相当に傷つく事になりかねませんね。

発信、そしてそれを見る者も同時にその覚悟は必要になってくると思います。

「まんがの作り方」に見る、「作家はネットにある意見を見るべきなのかどうか」問題 - たまごまごごはん