ジークス島戦記ロストクロニクル

最近は軍事や時事関連多いですが、別の世界線の話と言うことになってるので本気になさらず(念のため ※TRPG用資料で判定処理の為)

ゲームエントリーへ

TOPページへ

  ジークス島戦記ロストクロニクルって?

 SOS2(スクリプトオブサーガ)というブラウザRPGを、『時間が合わない、時間が取れない、メンバーがいない』等、TRPGを遊ぶになかなか条件がそろわない人、そして、TRPGって何?という方まで、

『冒険者になりきって冒険世界を楽しもう!』という趣旨で展開されるファンタジーRPGシステムです。 ALFRED-SYSTEM自体は、その時代の可能なメディアでファンタジー世界を構築して楽しもうという趣旨で運営されるゲームシステムです。  ジークス島戦記自体は、多くの媒体で遊ばれましたが、CGIで運営されるのが、ロストクロニクルとなります。

参加料金はありません、『他の参加者と協調して楽しむ事ができる事が参加資格』、
趣味で運営しておりますので、同じ卓に集まった仲間とわいわいやれる場所を提供できればいいなと思っております。

もちろん、遊ぶにはお互いが楽しむ為の礼儀やマナーは身につけてね? ジークス島戦記ロストクロニクル

このページは、ゲームシステムの調整報告や、デザインの参考の為のリンクや情報を集積・分類しておく為のページとして運用されておりBlogとして機能しておりません。 GM本人の雑文やプレイヤーに宛てた情報などが含まれます。 ※ご注意 このモードはGMの備忘録モードです。 参加者に宛てたフォーマットや連絡事項は、
こちら 参加者用連絡事項 です。


参加者用連絡事項INDEXモード です。 追加カテゴリ  TRPG   RPG   PC です。

(※情報の検索用に書き込まれた日付が一致しない場合があります。また、個人用にリンクしていますがリンク先の著作権の管理と許可についてはそれぞれの運営者の方針によって様々です、2010年以降改正著作権法適用下ではダウンロードは違法と判断される場合がありますので、リンク先については個々の運営者の方針をご確認ください。)


参加者の意思や希望をどこまで汲み取れるか?

アリアンロッド・リプレイはとても面白いし、楽しく遊んでいる事がみえるリプレイだと思います。
そして、あれだけプレイヤーの発言を汲み上げゲームを進行させるGMの技量は凄いものだと思います。

リプレイは作品としてすばらしいですが、実際のゲームはGM技量としても変わってきますから、プレイヤーがそれを期待しても出来ない場合も、そして、実際にGM側がプレイヤーにそれを期待しても難しい部分もまたあります。

と、同時に、メーカーが出すリプレイである以上、プレイヤーはそれを公的なものだと、そして正しいものだと認識する部分もあると思います。
GM、PL共にプロレベルを期待して展開すれば怪我をする可能性もあるので、そこはちょっと加減や意識を調整する必要はあるかもしれません。

リプレイ並みのGMやプレイヤーの行動を期待ってのは結構、そのギャップに何故出来ないのか、思い通りになってくれないのか?と考えるのはトラブルの元かもしれません。

今遊んでいるSOS2のシステムではGMが『TRPGとしてプレイするなら、簡単に認めている設定を認められない』ジレンマがあります。

これは、100名以上が公平にゲームをスタートする以上、設定が認められるなら認められる分、得をするというシステムであれば、当然プレイヤー心理として設定をつけたいのが心理ですので、そのガイドラインを非常に低い場所に持ってきています。
同時に、参加者の技量が未知数なので、その設定を本当に演じきれるプレイヤーなのはこちらではまったく判らず、それ故にトラブルになった例も現実問題としてある為です。
この為、設定や希望は現在は希望としては吸い上げ、後日実際にそれを演じるだけの技量や余裕が出たと判断した辺りで関係するイベントや展開を振るような調整になってきています。

TRPGであれば些細な演出部分が、周囲とのバランスの為に認めてあげられないのはGMも申し訳ないと思うのですが、同時に一律スタートラインは同じにしないと不平不満が出るというのも実際問題としてあるので、『実際の行動で作られる関係や背景を大切にしてください』と現在はガイダンスしています。


数人であれば、その数人が納得されればかなり自由な設定で展開したいという気持ちはあるのですが、同時に最初の意気込みが続かない場合も、そしてリアル側の事情で参加できなくなる場合もありますから、100名分の巨大な設定のジグソーパズルを作ってしまうのは現状では危険かもしれないと判断しています。

ここは多人数である分の、ゲーム開始時の公平性という部分で申し訳ないなと思っています。
自分のキャラクターを華燭設定したい気持ちはよくわかります、そして、その設定を導入した場合周囲からどのように思われるかまで考えて設定しているかどうかはそのプレイヤーによって様々です。
後日、その設定を投入すれば自分の首を絞めたり、交流を拒絶してしまう設定でも、設定される方もおりますし、ガイドラインで認められる範囲で最大限自分のキャラの特徴を表現される方もまたいます。

 事前の掏り合わせの大切さ・・新しいガイドブックの存在からいろいろ考える部分もありましたが、最終的には、『皆で楽しむ為に、どうしたいのか?』だと思います。

そして、その為に、何故、そのような設定の制限をしなければならないのか、そして、どこまでなら認められるのか・・抽象的に示しています。

これは具体的に書くと、『一字一句、全く同じ設定をされる方もいます』、間違ってはいないのですが、ゲームの特性値最大を狙ったプレイのようにも見え、機械的な印象を受けます。
ルールを読む・理解するより早く遊びたい。そのような気持ちもあるのかもしれません。

様々な可能性よりも、無料のゲームととりあえず遊びたい、そういう声が聞こえてくるような気もしますが、それもプレイヤーの側面であり、GMの説明しきれない至らなさなのでしょう。

未だ、自分が何を認め、何をどういう理由で許可できないのか、言葉で示す以上、全ての参加希望者に完全には説明をしきれていない自分がいます。

未知数のプレイヤーのプレイがどのようなものであるかは、チュートリアル中に判りますし、そこから、プレイヤーにあわせて対応して行きたいと思います。
コンシューマゲームになれた方には面倒な仕組みだと思います。

と、同時に、慣れて来れば様々な可能性や状況を示せるようになりたいと思う今日この頃だったりします。

(・・でも、100人分のオリジナルストーリーをGMが用意するのは無理ですからねぇ・・当然、ルールを読み趣旨を理解し、展開しても問題ないプレイヤーから優先して配分してしまうのは、公平性にかけるのかもしれませんが、現状では、精一杯の対応となります)

GMも等しく展開を振りたいですが、100名以上に等しく振るだけで一人一分でも2時間以上かかります、この為、PBMやPBeMに近い対応となっているのが現状です。
あとは、そのコアプレイヤーが更に周辺プレイヤーとどう動いてくれるのか?

GMの主導で動くゲームというよりは、それぞれの行動が集約された複数のメインプロットと、個々の参加者の交流によって作られる日常の物語。
ちょっとTRPGとは違うものなのかもしれません。