元々シナリオエディタ目的で買うつもりでしたがようやくシナリオエディタはクローズドベータテスト状態です。
リリースは未だに謎ですがそのうち出るでしょう、いつになるかはわかりませんが…。
予定納期は守れませんでしたが10/26にリリース予定となりました。流石に再延期は無理がありましたし、何とかリリースしそうです。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230926-266050/
あと、海外の人達は『ガッチガチのWizファン』です、適当な事をすると全世界を敵に回しますよ?
どうもここは約束破りを軽く考えすぎてて海外の人達を怒らせた時の行動力と影響力を軽率に考えている気がします。
まあ、『日本人にも海外勢にも嘘をつかないで誠実であって欲しいとは思いますが』
海外勢は日本人は約束破ったら切腹するもんだと思ってます。(流石に日本を誤解しすぎですけども、想像の産物、首をはねる忍者やミフネ将軍が実在したと思ってる連中だから仕方ない)
まあ、約束破りの常習犯なので納期は守れない会社なのであまり期待しては居ません。
https://www.4gamer.net/games/570/G057016/20221223131/
どう見てもシステムソフトアルファーやベータ的な展開となると思いますので期待してると酷い目に合いそうです。
https://www.creative-impulse.net/2023/09/11/wizardry-the-five-ordeals-steam-scenario-editor/
シナリオエディタが搭載されたら購入予定でしたが、実は先行して購入してユーザーシナリオの秀作をまったりと遊んでいます。
実際にスカイリムやオブリビオン同様一生遊べるんだよね、これ
多分、エディタが発売されたらジークス世界の落とし込みするとは思いますが、まあ、どうなるかな
現状出されている情報では古いエディタのベタ移植なので、システムソフトアルファー&ベータの悪い予感しかしない。
大丈夫なんだろうか?
ともかく古いエディタの修正依頼のかかっていた問題はそのままの可能性が高いので『そのあたりが現代に合わせてどこまで修正できたのか、そのままなのか?』
この辺は不安なまま待つしかない、ベータテスターはその辺の真実を見てる筈ですが…。
普通にこれだけ延期したら改善されてるだろとかは期待しない方が良いかも。
期待してると裏切られる(現時点で納期予定一杯で情報が出てこない時点でお約束の展開ですし)ので気長にまった方が良いと思います。
更新情報からどうにも2006年エディタ仕様を準拠してそう。
やな予感がします…。本当にこの二年事実上なにもしてなかったのでは??
https://steamcommunity.com/ogg/1308700/announcements/detail/3737481075235788518?snr=2_9_100000_
w-atwiki-jp.cdn.ampproject.org
尚、ダウンロードデータを見る限り、2006年度版のエディタをダウンロードしたユーザーは2400名程度、そこからシナリオを作成したユーザーはかなり限られます。
CBTのベータテスターのフィードバックは一体どの程度なのか、CBTは人数はまた別だと思いますがどのくらい参加したのでしょうかね
単に無償でタダでテスター雇えたとか考えてなきゃ良いですけど
(これは全ゲーム開発業界に言えるんですが、どうにも発売してもオンラインアップデートでバクとりすれば良いや、購入者をテスターにしちゃれという所はそれなりにある、まあ、山師の職場なんで仕方ないんですけども、尚、どこぞの大赤字で更迭された大手のゲーム会社の社長は全部外注にやらせて社内スタッフ解雇させてバグだらけでオンラインでデバッグすれば良いとか言ってゲーム破壊した大手ゲーム会社もあったりします。まあ、人の事は全く言えないけどね!orz)
尚、先行して遊んでいるのはシナリオエディタはプレイしていないとユーザー感覚が掴めないから
バランスも秀作で把握しないととんでもないバランスにしてしまいますし
あと、先行して遊んでいるのは、エディタが発売されたらシナリオの質が落ちてしまうので秀作に巡り合うのが難しくなるので暫くは厳選されたシナリオでバランスを理解したいというのもあります。
あと、後悔しないように言っておくと、自動セーブで取り返しがつかない『ドマゾ仕様の本格wiz仕様』です、で、クラウドセーブなので逃げられません。
この為、灰化をして更にロスト、石の中にいる!でキャラクター消えます!
今時こんなマゾ仕様で遊んでる時間は無いのに、クラウドセーブとか鬼、バックアップ取ってあっても復元すると不具合出る可能性高いので危険ですし
この為、ソフトリセットが『Ctrl + F1キー』ですので、この緊急回避機能でステータスが下がったり、ロストしたときは神の加護を使いましょう、チートしないとやってられません(笑)
※コントローラーからのリセットは『上キー + RTキー』なので間違って操作しないようにいきなりメニュー状態に戻ります(笑えない)
まあ、ご使用は自己責任で事故起きてオートセーブされたらもうアウトなゲームですので
勿論一期一会のストイックプレイは称賛しますが自分には時間足りない。
あとは、お約束のキャラクター取り込みがある程度わかったのでデフォルトではなくイメージキャラクターを最近はAIにコマンドワードで描かせて配置出来るので、Wiz=D&D(クラシック)なので、D&Dのソロシナリオを無限に遊ぶぞー状態だったりします。
最近はこの程度なら数分でAIに描いて貰えます。
アングル的に使えないのが出来たのでこれも載せときます、こんな感じのがワード指定で作成されます。
なかなか良いでしょ?
まあ、透過処理は頑張れ(笑)
この辺が簡単になってきたのはここ数年何でようやくまた、楽にシナリオを作りたい!(出来るだけ他力本願で!)熱が(質悪い)起きてきたところです。
自分がやりたいところだけやりたくてあとは、自動化が理想なんですよね。
製作元サンプルキャラクター画像
オリジナルキャラクターの取り込みは下記の通り
ベルセスダもそうだけどユーザーの方が有能な仕事をするのはお約束
この辺はライセンスフリーやオープンソースの方が良いもの出来るんですよねぇ、悲しいことに
ポートレート作成支援ツール
BGM(mp3)の変更方法
各作品群のサウンドトラックを持っているならmp3化で往年の作品群にすることが出来ます。
この辺はこだわり出すときりが無くなりますがやるかどうかは貴方次第
https://steamcommunity.com/profiles/76561198068671635/recommended/1308700/
尚、本家の情報が古すぎて逆に混乱を起こしているとか、相変わらず手際が悪い製作側の対応です。
そもそも販売直前でエディタ同梱禁止になってズッコケタ経緯があって、その為数年、このソフトは無視していた経緯がある会社です。
まあ、エディタが出たらようやく購入の価値が出ます、もう買っちゃったけど
あと、エディタはオンラインエディタというのが著作権でイロイロと引っ掛かるのを回避しつつユーザー側も逃げられないというなかなか難しい要素になっているみたいです。
非公開で自分用にカスタムするためでもWIZの著作権を回避してないとBANされる可能性を恐れながら作らなきゃならないという『シナリオエディタが監獄』になっているというなかなか面妖なシステムのようです。
自分用に初代のオマージュや発展系を作ってもBANされる可能性が高いのでこれはちょっとかなりやりにくいです。
WIZ関連の版権が複雑なのとユーザーが作ったシナリオで著作権に巻き込まれたくないけど収益は欲しいというなかなか贅沢な要求なってますし
これだと公開は怖いかもですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/D20%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
GMは個人的にWIZではなく、新和のクラシックD&D風のバランスで(あくまでも個人が楽しむ範囲でd20システムのオープンライセンスの範囲でですけれども、厳密にはCD&Dの雰囲気を楽しんで貰うために20面ダイスを擬似的に表示とオリジナルのファンブル、クリティカルシステムを投入しています、厳密にCD&Dルールでの判定は行っていません、必要に応じて参加者が各種ダイスを振って判定を擬似的に行えることで多くの汎用ルールシステムと融和性を持たせることを意図しています、ま、色んなダイスが振れるので必要なルールを考えて判定に使ってねという話です)世界システムを作ってますのでその辺は果たして取り込むと著作権どうなるのか、悩ましい部分あるので、自分用に作って自分で遊んでそのあと無難にコンバートして公開するか判断しようかと思いましたが、なんかダメそうかも…。
まあ、他人のシナリオ遊んでるか、マイナーに2LDKダンジョンでもオリジナル路線で作った方が良いのかもですね
やはり版権はめんどくさい。
D&D側だとざっと版権はこの辺の問題をクリアしないとならないので公開しないで個人的に遊んでその上で安全な形にコンバートが必要かなと思うのですがその前にBANされそうな、新和の雰囲気とオーラを感じます、ちょっとめんどくさいのと近寄りがたい。
ちょっと受刑者のように監視をされながらシナリオは作りたくないかな…どうにも興味は他に移りそうです。
期待は意外なところで頓挫しそうですね、これはまた…難しいなあ
尚、オープンゲームライセンスを使うという手もありそうだが、多分、非常に嫌がるだろう…
https://opengamingfoundation.org/ogl.html
ただ、wiz風味に何か作ってみるのはありかもですが、まあ、この状態だといつになるやらですけども…。
尚、調べれば調べるほど、発売直前に絡んできたWizardry の利権関連がややこしい
発売前にこんな利権関連に絡まれたら、そりゃ、シナリオエディタも羹に懲りて膾を吹く状態になるのはわかる。
…そんな感じで利権関連に『お前を常に監視してるぞ』みたいにやられたからユーザーにも強いるって感じになっててとても息苦しい感じです。
新和の時代だよみたいな息苦しさを感じるので活発な発展は期待できないかな、この辺は…。
それでも良作を作って、ベルセスダみたいに息の長い作品に出来るかはこの今の決断と采配次第だけど、こう睨まれてはねえ…。
懐事情と利権関連に絡まれて大変そうな感じです。
https://steamcommunity.com/app/1308700/discussions/
掲示板は海外勢がすったもんだしてます。
実際、日本はガラパゴスなのを海外勢は理解できない様子
『何で英語で発売しない?』見たいな不満がオンパレード
勿論市場は海外勢の購買力が化け物なんですが逆に面食らってる感じがします。
制作側が予想外に対応に右往左往してる感じがするので大変そうです。
まあ、海外勢相手にしたら当然そうなるんですけどね。
一応、pngで保存とその際に、表示キャラクター以外は透過処理すれば何とかなります。
キャラクターは右端に立つので、それ以外は透過させないと一部キャラクターステータス表示が隠れます。
おいおい仕上げていくと良いでしょう。
尚、ユーザーの秀作揃いを遊びたいなら名作揃いのCardWirthというシステムもあります。
ついでに紹介しておきますね。
今も更新する人達がいる老舗のユーザーシナリオ作成のゲームシステムです。
これも一生遊べます、それも無料で…。
無料でユーザーが技術持ち寄ると凄いものが出来るという例、金絡まないから版権とかで邪魔されたりコケたりしません。
昔少し作って放置してますな orz
どうもこの系統の話題は書けば書くほど自分の後頭部にブーメランが突き刺さるのでイロイロと痛い(笑)
*1:…書いてて人の事言えないな、自分とこのシステムメンテナンス放置してるわそう言えばと突っ込み来そうなのでブーメランだったのを思い出して自首しておきます、正直すまんかった(笑) 自分ところはいつになるかわかりません、開発環境が呪いのように吹き飛ぶので…最近徹夜出来ないのでちっとも何も進まない歳は取りたくないものです もう体力の限界なのでCBTには未参加、そのフィールドバックの時間はどう考えても自分のところやれと怒られるのは間違いないですし