ジークス島戦記ロストクロニクル

最近は軍事や時事関連多いですが、別の世界線の話と言うことになってるので本気になさらず(念のため ※TRPG用資料で判定処理の為)

ゲームエントリーへ

TOPページへ

  ジークス島戦記ロストクロニクルって?

 SOS2(スクリプトオブサーガ)というブラウザRPGを、『時間が合わない、時間が取れない、メンバーがいない』等、TRPGを遊ぶになかなか条件がそろわない人、そして、TRPGって何?という方まで、

『冒険者になりきって冒険世界を楽しもう!』という趣旨で展開されるファンタジーRPGシステムです。 ALFRED-SYSTEM自体は、その時代の可能なメディアでファンタジー世界を構築して楽しもうという趣旨で運営されるゲームシステムです。  ジークス島戦記自体は、多くの媒体で遊ばれましたが、CGIで運営されるのが、ロストクロニクルとなります。

参加料金はありません、『他の参加者と協調して楽しむ事ができる事が参加資格』、
趣味で運営しておりますので、同じ卓に集まった仲間とわいわいやれる場所を提供できればいいなと思っております。

もちろん、遊ぶにはお互いが楽しむ為の礼儀やマナーは身につけてね? ジークス島戦記ロストクロニクル

このページは、ゲームシステムの調整報告や、デザインの参考の為のリンクや情報を集積・分類しておく為のページとして運用されておりBlogとして機能しておりません。 GM本人の雑文やプレイヤーに宛てた情報などが含まれます。 ※ご注意 このモードはGMの備忘録モードです。 参加者に宛てたフォーマットや連絡事項は、
こちら 参加者用連絡事項 です。


参加者用連絡事項INDEXモード です。 追加カテゴリ  TRPG   RPG   PC です。

(※情報の検索用に書き込まれた日付が一致しない場合があります。また、個人用にリンクしていますがリンク先の著作権の管理と許可についてはそれぞれの運営者の方針によって様々です、2010年以降改正著作権法適用下ではダウンロードは違法と判断される場合がありますので、リンク先については個々の運営者の方針をご確認ください。)


メルカリ、信用失墜 物を売ろうとしても没収される。

https://biz-journal.jp/company/post_385376.html

 

それ以前に可処分所得の激減で購入者が物を買えなくなったのが大きい

結果的に一般客が物を買えない→値段がいくらついていようと詐欺をするつもりなら金額はどうでも良いので詐欺師が買う(ただ取りされる)

詐欺師が買う前に一般人が購入すれば事故は起きないが購入されないから詐欺師に狙われる悪循環

危なくて出品出来ないのは購買力の激減も後押ししてる。

 

高額品は詐欺師に買われるリスクが詐欺が容易なだけにあまりにも高くなりすぎて危険地帯になっているというヤバさなのでしょう

 

基本的には販売価格帯と客のモラルは比例しますが、詐欺師は例外

結果的に高額品は危なくて出品出来ないは、メルカリの手数料収入の激減を示し、客が寄り付かなくなれば他の副業も使ってくれる人が居なくなります。

 

経費増大と収益激減でメルカリは果たしてどうなるのか要注意して見守る必要があるでしょう。

 

ラクマやヤフマ、ヤフオクは本業ではないのであくまでも経済圏へ客を引き込むのが目的なのでそれが不調でも経営には大きく影響しませんが、メルカリは本業の為にたち行かないと全てが回らなくなります。

フリマ業界は大きな難関をクリア出来なければ一体どうなるのかこの辺はユーザーもリスク回避を求められる時代になったと言うことになりそうです。