https://togetter.com/li/2033442
姥捨山の話を思い出したなあ
触媒役をコンサルタントは必要性を見抜けないというお話
利益追求して飛行機や船が墜落して大損害出してたら本末転倒、でも、その指示を出したコンサルタント会社は責任を取りません。
利益に対してマージン貰いますが、損失は責任を取らないんですよね
そりゃ儲けるために顧客を犠牲にしますよね、経営コンサルタントが営業同様胡散臭いと思われてしまうのはそこなんですけど、業績あげる営業やコンサルタントはその辺を使う人もいますし、正攻法の人もいます。
伝説残す人は違いますけど、取りあえず生活の為だと楽な方向にながれがちです。
自分を律する事が出来るなら、ロシアも中国も日本もこんなんなってませんからね。
やりがい搾取かも知れませんが自分が正義と信じてる組織は強いです。
正義が今の時代、正しいとは限りませんがそれでも誰かを幸せにするための頑張りは、悪事をなして他人を不幸にする組織よりは踏ん張りが違います。
ロシア兵士が安易に壊走するのもロシアを守るためではなくプーチンの延命の為には誰も死にたくはない、中国も同様でしょう。