https://diamond.jp/articles/-/272941
天才の営業術は真似しても達成出来ないことが多いです。
同じことをして達成出来るなら、皆、CEOなってます。
けど、地方にも伝説級の営業マンはやっぱりいて、その人の場合はちょっと頼りない、この人は応援してあげないと辞めちゃうんじゃないかな、でも、それは地方はそれなりにしがらみがあるので困る(あまりメーカーを変えることは地方はしがらみがあって少ない、それやると他の取引や付き合いに影響が出るのが地方のしがらみだったりします)ので、ついつい応援してしまうという感じの人ですが、同時に一度注文があれば300Km先の親戚だろうと電話一本で納品するという凄さがありました。
気付けばリピーターと評判から顧客がつき店長になってましたが、誰もが同じことを出来るわけでもありません。
長期的に顧客を維持+評判から顧客を紹介される長い付き合いが出来る仕事振りの人は伸びます。
追伸:それで終わればハッピーエンドなんですが、大手メーカーは地方で築いた人脈は全部部下においてけ、お前は新天地で、店長としてもう一回一から人脈作り直して会社に貢献しろと栄転してしまいました。
数十年かけて作った人脈を部下に渡して一から組み直しです、数字上げなきゃ当然担当マネージャーから嫌味が来るわけで、営業は気楽な仕事とはなかなかならないようです。
(家を建てたらそう簡単には辞めないだろうと地方にも飛ばすという、とんでもない会社もあったりしまして、なかなかサラリーマンは気楽な稼業ではありません、今だと大手も普通に買収されますからね)
SANYOの技術陣なんてパナソニックに身売りされたあと、中国に飛ばされて今は、アクア製品作ってますし、営業だろうと、設計、開発者だろうと経営陣の都合に振り回される人生だったりします。
日産もゴーン会長見てると本当に振り回された社員が浮かばれないなと思います。
(酷いのはゴーン会長に踏み潰された下請け)
本当に世の中、悲喜交々です。