ゲームエントリーへ

TOPページへ

  ジークス島戦記ロストクロニクルって?

 SOS2(スクリプトオブサーガ)というブラウザRPGを、『時間が合わない、時間が取れない、メンバーがいない』等、TRPGを遊ぶになかなか条件がそろわない人、そして、TRPGって何?という方まで、

『冒険者になりきって冒険世界を楽しもう!』という趣旨で展開されるファンタジーRPGシステムです。 ALFRED-SYSTEM自体は、その時代の可能なメディアでファンタジー世界を構築して楽しもうという趣旨で運営されるゲームシステムです。  ジークス島戦記自体は、多くの媒体で遊ばれましたが、CGIで運営されるのが、ロストクロニクルとなります。

参加料金はありません、『他の参加者と協調して楽しむ事ができる事が参加資格』、
趣味で運営しておりますので、同じ卓に集まった仲間とわいわいやれる場所を提供できればいいなと思っております。

もちろん、遊ぶにはお互いが楽しむ為の礼儀やマナーは身につけてね? ジークス島戦記ロストクロニクル

このページは、ゲームシステムの調整報告や、デザインの参考の為のリンクや情報を集積・分類しておく為のページとして運用されておりBlogとして機能しておりません。 GM本人の雑文やプレイヤーに宛てた情報などが含まれます。 ※ご注意 このモードはGMの備忘録モードです。 参加者に宛てたフォーマットや連絡事項は、
こちら 参加者用連絡事項 です。


参加者用連絡事項INDEXモード です。 追加カテゴリ  TRPG   RPG   PC です。

(※情報の検索用に書き込まれた日付が一致しない場合があります。また、個人用にリンクしていますがリンク先の著作権の管理と許可についてはそれぞれの運営者の方針によって様々です、2010年以降改正著作権法適用下ではダウンロードは違法と判断される場合がありますので、リンク先については個々の運営者の方針をご確認ください。)


VRを異世界転生しない人の場合

https://www.cyzowoman.com/2020/07/post_291780_1.html

私はTRPG畑から、異世界転生して、TRPG世界をVR構築するために、VR機器購入なので、VRするためにVR機器を買う人とはアプローチが違います。

また、ゲームを作る人だと、会社にツールと開発キットが、配布された当時からある場合もあるでしょう
オキュラスの場合だと開発バージョンからの付き合いな人も、居る筈。

で、接続の簡単な方法だとPSVRが導入はしやすいです。
ただ、mod構築となると、やはりPC版となります。
個人的にはスカイリムVRだとある程度のPCと、最低グラボは、1060 6G以上が欲しいです、1060 3Gでは、ブロックノイズがゲーム支障あるレベルでした、トータルバランスが上手くとれていなかった可能性もありますが、1060 6Gでようやくなので、フォール・アウトVRは、更にスペックを要求するかもしれません。
今だと、1660以上ですね、1650tiで微妙な所です。

VRの原理は、両目での画像の差異を立体として読み取りますから、単純にゲーム画像を二つ処理するという事になります、つまりはグラボは通常のゲームの二倍の画像処理をしていますので、グラボのVRAMは少ないと処理が追い付かない、ラグに繋がるようです、VRやるなら、高速にFPS60行かないと、VR酔いに、VRAMが足りないとジャギーやブロックノイズ等に繋がりますので、VRAM6G以上、ゲーム画面を同時に二つ処理しても余裕のあるグラボという事で、VRは高性能グラボを必要とすると思っておいてください。
スカイリムVRで、1060 6Gで自分のところではようやくまともに動く感じでした。 VRーRADEYで動くと快適は違いますのでその点は注意ですね。
こうなるとフォールアウトVRはどんだけ要求するんだか、恐ろしい感じです。

あと、リンク先の方はリボ払いでの購入をされてるようですが、金利手数料がとんでもないので、金利手数料無料のキャンペーンや一括払いや手数料無料払い方法が無難です。
リボ払いは、盛んにCMやるってことは手数料が一番儲かる(カモが集まる)支払い方法(逆いうとそれだけ購入者が損する購入方法です、正直それだけ金利払ってくれるなら、その利率で貯金したいです、いま、何処の定期でもその金利払ってくれる所ないですから)
雑誌や企業が人に勧めるのは儲かるからです、なので効率悪い支払い方法は宣伝しませんし、一定目標の顧客掴んだらサービスやめたりします。
脱線しましたね、話を戻しましょう。

後は、やる気次第で、異世界転生を自分のスキルで出来る範囲でやれます。
問題はVR酔いは個人差があるので、向き不向き、そして、長時間するには重さが問題です。

ケーブルの長さの問題もあり、今はオキュラスクエストが人気です。
この辺は色々下調べして、自分に向いているか、買って埃を被らないか、人によっては数回遊んでしまってしまう可能性も高いです。

特に箱に出し入れしているうちに次第に億劫になってそのまま使わないで中古流れが多いです。
レディプレイヤー1の映画がテレビ放映されましたが、まだ、あそこまではいけませんが楽しい体験は出来ると思いますが、価格と体験が見合うかどうかは本人次第です。

自分はTRPG世界を構築して、スカイリムをゴブリンスレイヤー世界にして異世界転生して遊んでますが、まぁ、普通の遊び方ではないのかもしれません。

異世界転生再現目的でVR構築やるとこんな感じ
alfred.hatenablog.com
こういうキャラ達とゴブリンスレイヤー世界を構築して、ファンタジーライトノベルを再現できるツール環境を構築するのが最近の目標です。
元々、このブログのタイトルの通り、その時代時代での可能なツールを使ってファンタジーTRPG世界を構築して楽しもうというのが目的でもあります。

最終的には、J.R.Rトールキンのように、架空言語と各世界の歴史構築してファンタジー世界の構築が最終目標ですが、殆ど、スカイリム含めた、エルダースクロール世界をMOD修正だけで殆ど再現できてしまうので、今は、これで満足するしかないかといったところです。
AIによるマスタリングサポート環境が完成するまでは多分生きてないと思うので、スカイリムでの世界構築が自分の作る冒険世界の限界かなと思っています。

ただ、良く陥るのが、世界を作るまでがゲームになってしまって、作り上げたら、結局作ってるだけで時間が過ぎてしまって遊ぶ暇がないというパターンが多いようなきもします。
ゲームが積みゲー、製作も途中がありがちな展開ですね。

ともかく世界構築のためにも一度遊んでみると新たな体験だと思いますよ?
購入代金分遊べるかどうかは、その人次第です。