ゲームの楽しみが、ルールで明確に規定された部分以外の様々な要素がある自由度の大きいものでもある為、個々の不満が出やすく、またその調整が失敗する要素も大きいと思います。
それは人の指向を同じである事を求める事の確率にも似て、求めれば求めるほど限定されていきます。
認識の同一ではない未知の領域を皆で論じ合うようなもので、様々な主張や考え方があると思うだけにそれはインターネットのようにより大きい枠で見た場合、自分の思う理想以外の遊び方だらけに見えるとも思います。
自分が間違っていると人は認めにくい事もあり、多くの場所では自分が正しい、故に相手は問題行動を取っているという主張は多く見かけます。
問題が生じる場合の多くは、完全に相手だけが原因の事は少なく、事故同様その過程にはそこに至るまでの何種類もの避ける要素や対策、事前予測のミスが重なって引き起こされます。
それを考えてみるとき、相手の問題行動と思う状況をどう理解するか、それが個々の主張や行動に反映されてくるとも思います。
ともかく、どのような遊び方でも参加している仲間内で合意の上であればどのような遊び方もそれは楽しめるものだと思います。
自分の遊び方をより多くの場所で楽しみたいと思う気持ちの表れもあると思います。
そしてそのプレイスタイルを提示して場の趣旨を説明しようとする事は、私自身、このサイトでも意図している事でもあります。
遊び方は沢山あり、その中でここではこういう楽しみ方をする、それでいいと思うのですが、後はそれにどうすり合わせをするかどうか、それが自分に合わない事はありますし、世界が自分の為にあるわけではないのですから、その個性の差の調整は必要でしょう。
只、どの場所へ行っても自分が楽しめる場所を多く持ちたいという気持ちは人にはあるとも思います。
自分が合わせるより人に合わせてもらうほうが楽ではあります*1
その目的の為に他人を否定してしまうかどうかは、人それぞれだとも思います。
人の遊び方を否定した瞬間、同じく相手の楽しめる場所を得たいという意識からそれは負の連鎖へと続くようにも思います。
他人の遊び方を否定する記事を含め、相手と楽しく遊ぶ意味。*2それを踏まえてその人の遊び方が見えてくるとも思います。
それも人それぞれだとも思います。ただ、遊ぶときに自分が楽しみたいと思うとき、人それぞれと言ってられない気持ちはわからなくもないですが。
その為に、すり合わせの必要性が言われるのでしょう。
楽しさを書くより、嫌うことを書く方が楽ですから、人は楽な方に流れるのはどうしても目に付く確率は高いとも思います。
実際、その為に参考資料を探す為には時間をかけて検索したり、まとめサイトを巡回する必要になってしまうのが現実です。*3他人の不快となる記事を書かない、他人を否定しない、これは大切なことですが、それを主張する事自体が、他人を否定する事、他人の不快となる記事となってしまう矛盾もあるのですよね、では、この気持ちは心にしまっておくべきでしょうか。 でも、読んで楽しくなる記事を読みたい、それは本当に思います。 それが相手を嫌う、否定する記事よりも書く事が難しい事はわかっていますが、できればお願いしたいものだとそう筆者は思います。
一読者として筆を持つ方にそう声に出す事はしてはいけないことでしょうか?*4
それが矛盾と難しさを秘めている事は重々承知しているのですが。*5
進んだ知性体同士ならそれ以外のもっとましな終わり方ができんものか - ジークス島戦記ロストクロニクル
意見される。 : シャノンディーンの冒険者達
間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませんか?: DESIGN IT! w/LOVE
Voice of Stone #1387 ネットイナゴは「他人の不幸=蜜の味」を求める
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2006/09/11_052032.html
*1:同時にそれは逆に難しい
*2:楽しい記事を書く事に抵抗があるのは、その記事が否定されたり批判されたり間違っているとされたとき自分の遊び方の否定をされる事にもなる為に二の足を踏む場合もあります…あれ? そう書いていてふと思ったのは、もしかすると相手を否定する事を含めた楽しみ方の提示ってのが、書き方によっては他人の遊び方を否定する記事なのではとも思えてきました、つまり、自分の楽しいを主張する瞬間、それが他よりも良いと考える時、読者によってはそれが他人を否定する記事とも読めるのではないでしょうか、自分の楽しさを求める際に行き着くのは、もしかするとその楽しさ以外の否定と受け取られてしまうかもしれません。 否定も肯定もいけないのではなく、より広く相手を認める方向に進まないと楽しさの提示は多くの論争の火種にもなりかねないのかもしれません。他の遊び方を否定する記事は、その人なりの楽しさを求める記事である為にそれは無くすことは難しいようにも思えてきました。恐らく書き方を変える事でその記事はその人の楽しみ方の提示ともいえるように思えます、嫌うという事には理由が要らないために書きやすいという事もあるとは思いますが
*3:そしてそれも個人の価値観の相違かもしれません、私が楽しく遊びたいと思う事は人によっては楽しめない事であるという事実は、多人数を扱う上で何度も感じてきた事でもあります、様々な考え方ある、それは人数が多い場所であればある程、そう感じます。インターネットは日本で最大とまで行かなくても大きな個々の主張を提示できる場でもあると思います、そこで提示される物は、その人や目的に応じて提示されるだけに、TRPGに限らずともその人の求めるベクトルが出てしまうとも思います、他人の事を否定する記事を書くなと主張しても、恐らくそれを書いた人を不快にさせてしまう事になるのでしょう、同時にそれを読んだ人がそれを伝えない限り本人は気付く事はないとも思います。
*4:インターネットで参加者が毒を吐き続けたゲームジャンルが実際にあります、そしてその結果、どうなったかと言うと、その毒を真に受けて萎縮してしまう人が多発する事で本来なら許容されるであろう個性すら否定されそのジャンルからは姿を消しました。人には好き・嫌いはありますし、人によってやりたい事は違います、勿論誰かの為に我慢する必要まではないでしょう、同時に遊びたい人同志が認め合えるならどのような形で遊ぶ事も許されると思います。人によって嫌う事は自由ですがそれを好む人もいます、絶対に正しいという事はありません。誰かの可能性や物語の展開を自分が嫌う事で失わせる権利まではないとも思います。勿論、それを読んで傷つき自分なりの判断でそれはしてはいけない事だと相手の声をすべて鵜呑みにする人にも大きく責任はあります。ただ、それと同時に、否定する人もその影響を自覚して欲しい、貴方の与えている影響は貴方が考える以上に大きい事があるという事は時に振り返って欲しいと思います。貴方が声高にそれは嫌いだと叫ぶ事は、誰かの行動を躊躇わせます。 相手を思いやる人程、相手の声に敏感です。 その遊び方は今、そのジャンルから姿を消しましたが、それについてそれを批判した人も責任を取れませんし、それを遊ぼうとする人もまた、萎縮して躊躇う状況です。 そしてそれを復元する為には、その楽しさを再度提示し、そしてそれを受け入れる土壌があればいつか蘇るかもしれません。そして、再び否定されるのかもしれませんが。 積み上げるのは時間がかかっても崩すのは容易なことは多いのではないでしょうか? そしてこの発言自体も、誰かの行動の否定である矛盾があります。 人の声を聞き、それに対してどう行動するかは人それぞれだとも思います、すべての声を鵜呑みにせず自分で判断する事もまた重要でしょう
*5:でも、つるし上げ叩く記事ってカウント回るらしいんですよね、最近の一行ニュース報道のキャッチを見ていると、確信犯なんだろうなとも思います、やっぱり読んでもらってなんぼであると考えれば、それもスタイルなのかなと思います、商業である場合は避けられないのかもしれませんが、個人でも狙いは正しいのでしょうけれど。