シナリオのネタは皆さんどこから入手してくるのでしょう。
ジークスの場合、過去10年程度、千名近くが起こした事件、行動、皆さんが行動した上での状況変化からの推測、キャラの設定から推測される結果の多くが生かされずに埋まった状態を掘り起こす、通称【地雷】から引っ張ってきます。
その元ネタを知っている人はやっぱり、その辺り思い入れがありますので行動にも弾みがつきます。
ただ、これは過去を知っている人と知らない人では、その感覚が違うんだろうなぁとも思います。
キャンペーンに途中から入った人の他参加者の自分は知らないネタで盛り上がるような雰囲気とかって疎外感を感じるものです。
じゃぁ、その為に、キャンペーンを全てその人の為に白紙にして皆、その都度、キャンペーンを新しくしていたら何時までたってもキャンペーン自体が終了する事はないでしょう。
キャンペーン自体を短期にして、あるいは期を入れ替えていくのも手法かなと定期的に(数年おきに)期を入れ替える事もします。
同時にその時点以降の出来事には自分も知っている事件や状況なので関与していけますし、見知っている事で同じような感覚になれるのかもと思います。
起承転結、話の展開は、ある程度 モチーフや大別できるとも言われるが
物語の類型 - Wikipedia
最近は、きちんと纏められていたり、過去の資料に丁寧に作られている資料が見つかったりと、インターネットは本当に便利です。
昔は、どこぞのRPG本に収録されていた乱数イベント表を流用してネタに組み込んでみたりしていました。
当然、それだけだと状況に合わない部分が出るのでそこをあわせるにはどういう状況であればそうなるのか考えてみたり。
物語のお約束は陳腐にも繋がりますが同時に読むほうは安心できます、おおよそラストはそうじゃないかと思って行動したり思考できます。
そこを最後をひねったり、ひっくり返すだけでも新鮮だったりしますが、いつもそればっかりだと信用されなく(飽きられるように)なります。*1
小説家としてデビューするわけではないので、いろんな小説やアニメを見たり読んだりしてそこから、使えるネタ探しをしてみるのも良いかもしれませんが、あからさまだと、元ネタはxxだと、xxファンには食いつきが良かったり逆に、内輪ウケで知らない人が疎外感となったりこれもまた使いすぎは危険なのかもしれません。
逆に知っている人は映像や雰囲気を細かく説明しなくても良い利点がありますが、関与している人のイメージの格差も大きく出る可能性もありそうです。*2
ファンタジーのイメージの定着としては、ロードス島戦記のOVAが良くも悪くもイメージを定着づけ、指輪物語の映像化で、ファンタジーのイメージは若干入れ替わったのではと思います。
ハリーポッターで魔法に対するイメージは若干変わり、受け入れ方も変化したのかもしれません。
今後、ナルニア国物語の映像化で、一部の魔物のイメージはより豊かに、そしてゲド戦記では… どうなのでしょうか?
SF側ではSW(ソードワールド)がメジャー…もとい、スターウォーズがメジャーなのでこれがイメージの根幹にあるのでしょうか?
SFは学がないので、マスターをやるとボロがでまくりでなかなか辛いジャンルです、そして、それぞれのSFの認識と科学知識が大きく出るので脱線しやすいかなぁとも思います。
思いっきり余談ですが、SWの根幹には中世の騎士物語、音楽には敢えて当時の最新音響技術を使わず、オーケストラと時代が変わっても昔から受け継がれてきた普遍の部分を用いられたそうです。
最新技術は常にその当時では最新ですが時代がたつと古臭いイメージに変化します。
同時に古くから親しまれ語り継がれ・伝承されてきた物には未来にも続く普遍の部分もあるのでしょう。
その視点から素材を見直したとき、いろいろと気付かされる部分もまたあるのかもしれません。*3
*4
*1:特に自分
*2:但し、そういう知っている映像や描写を使わないイメージの伝達はもっと難しく、双方のイメージの齟齬がおきやすいのが厄介でもあります ※特に詳細な描写に時間やコストがかかってきます。映像ではなく文章であればそれは更に顕著です
*3:つーことで、昔のリプレイや資料を見ると、その頃、何に影響を受けていたか良くわかる単純な奴だなぁと読み解ける自分が悲しい。まぁ、逆に割り切って使ったほうが良いなと思って確信犯でもありますが
*4:尚、元ネタは敢えて判る人には判るように出典している事も多いので、元ネタがわかった場合は敢えてそれを口に出すよりは、気付いた事でそれを知っている事に微笑んで欲しいなと思います。判る人にはわかるけど、わからない人にはわからなくていいネタはそんなに重要な意味はないので、イメージしやすいという利用の仕方に近いのと説明を省くという意味合いも大きいですから