ジークス島戦記ロストクロニクル

最近は軍事や時事関連多いですが、別の世界線の話と言うことになってるので本気になさらず(念のため ※TRPG用資料で判定処理の為)

ゲームエントリーへ

TOPページへ

  ジークス島戦記ロストクロニクルって?

 SOS2(スクリプトオブサーガ)というブラウザRPGを、『時間が合わない、時間が取れない、メンバーがいない』等、TRPGを遊ぶになかなか条件がそろわない人、そして、TRPGって何?という方まで、

『冒険者になりきって冒険世界を楽しもう!』という趣旨で展開されるファンタジーRPGシステムです。 ALFRED-SYSTEM自体は、その時代の可能なメディアでファンタジー世界を構築して楽しもうという趣旨で運営されるゲームシステムです。  ジークス島戦記自体は、多くの媒体で遊ばれましたが、CGIで運営されるのが、ロストクロニクルとなります。

参加料金はありません、『他の参加者と協調して楽しむ事ができる事が参加資格』、
趣味で運営しておりますので、同じ卓に集まった仲間とわいわいやれる場所を提供できればいいなと思っております。

もちろん、遊ぶにはお互いが楽しむ為の礼儀やマナーは身につけてね? ジークス島戦記ロストクロニクル

このページは、ゲームシステムの調整報告や、デザインの参考の為のリンクや情報を集積・分類しておく為のページとして運用されておりBlogとして機能しておりません。 GM本人の雑文やプレイヤーに宛てた情報などが含まれます。 ※ご注意 このモードはGMの備忘録モードです。 参加者に宛てたフォーマットや連絡事項は、
こちら 参加者用連絡事項 です。


参加者用連絡事項INDEXモード です。 追加カテゴリ  TRPG   RPG   PC です。

(※情報の検索用に書き込まれた日付が一致しない場合があります。また、個人用にリンクしていますがリンク先の著作権の管理と許可についてはそれぞれの運営者の方針によって様々です、2010年以降改正著作権法適用下ではダウンロードは違法と判断される場合がありますので、リンク先については個々の運営者の方針をご確認ください。)


参加者全てを楽しませるためには・・。

数人のプレイヤーで嗜好がある程度わかれば、
ゲームは楽しいほうがいい。 - ジークス島戦記ロストクロニクル
それぞれの好みにある程度沿った形で展開することで楽しめると思う。
迎合ではなく、それにあったバランスで展開する形で近づく事は可能だと思う。

さて、参加者が100人のTRPGだったら?
現実問題ありえない話だが、ここではありえてしまう。
こうなると、やはり全員を楽しめる形は『それぞれが周囲を楽しませる事で自分も楽しめる』状態で成り立つと思う。
勿論、それを楽しくないと感じる人は楽しめないか周囲とのトラブルになる事が多い。

なお、楽しむということは様々な方法で達成できる。その方法は決してひとつではない。
周囲を楽しませる事を前面に押し出しているのはTRPGとは多少赴きが異なっているかもしれない。
また、TRPGは楽しめれば(それだけで)良いという主張をここでするものでもない。
ゲームを行う目的と、ゲームの目的はまた別個にあるものなので、その理解に関してはTRPG経験者にはご理解いただけていると信じたい。

自分の常識が時に失礼であることもある。非常識が正しいことも、また - ジークス島戦記ロストクロニクルで話しましたが、多くのTRPG熟練者の『普通ならそうする、あたりまえ』は、まったくTRPGを知らずに参加する人たちに通用しません。
その中で、それぞれが育っていってもらえる(PC、PL共に)為には、周囲と調和する配慮、そして『常連と呼ばれる趣旨を理解した長期参加者』も新人さんの不安やわからない状態を察して『双方が配慮』する必要がまず、最初にあるのです。*1

全参加者が多人数に渡る以上、多くのトラブルをより減らしスムーズに運営する意味でも周囲にどう思われているか、そしてどう行動する事が求められ、そして自分が何をするべきか、そして、それを敢えて行わないのであれば周囲にどう思われ、どうフォローすべきなのか、周囲の期待通りに必ず答えなければならないのではなく、全体として円滑に進める為の一要素であり、それを配慮する必要も共にあるということです。

また、どうしてもコンシューマなどのソロプレイに慣れていると自分を中心に考える事をしがちでもあるので、敢えて周囲を見るという配慮もここでは求めています。
TRPGの熟練者だけではなく様々方を対象にした上で語る必要があるからです。

苦情や愚痴を受け止める姿勢は必要だと思う。
同時に、他で起こっている問題は、自サイトでも当てはまる可能性がある。
クレームを事前に防ぐ為にクレーム事例集を読んでおくことは必要なこともある、できれば対処事例集を実践しないまま未然に防げるのが一番ではある。
その為には自サイト以外でもトラブルや参加者の意見を知る事は無駄にはならないと思う。
(勿論、そのサイト毎に原因や対処もまた違うとは思うけれども)*2

出される苦情の中で『自分の都合のいいようにゲームを差し替える為に苦情を出す』という人は多いかもしれません。
デザイナーズノートで述べた事があるかもしれませんが、
『自分に都合のいいバランス調整は基本的に採用できない事が多く』『自分の不利益であっても申告される要望にはバランスを考えた要望の可能性が多く』『どちらでもない要望はどちらの可能性もある』と思っています。
心理的にその気持ちもわからなくもありません。

許容範囲の話になりますが、
人数が多ければ多い程、全体として許容できる範囲は最大公約数のように低くなっていきます。
これはある程度趣向や嗜好の範囲をそろえる事で引き上げる事が可能ですが概ね人数が増えると許容範囲は狭まります。人数が増えると交渉事が纏まらなかったり必ず自分の思い通りにならないと納得しない人が出る事でも想像が付くと思います。
一人のゴネる人がいれば他がそれにあわせる事でとりあえず事を収めることは可能性ですが二人以上いればそれも不可能になります、そしてその他大勢も同時に不満を抱く事になるでしょう。同時にゴネ得であることが経験でわかってしまうとそれが繰り返される事になっていきます。

簡単に言ってしまうと、『全員を楽しませる事はそのままでは無理』です、ですが可能な状態にするには『個々が自覚して周囲と楽しませようと努める』事でそれは可能だとも思います。
ただ、周囲と和気藹々と楽しむ事が難しい場合それは達成できないかもしれません。
主義・主張・意見、それぞれがある中でそれでも和気藹々と楽しむ事に『個々に努めなければ』それは容易には達成できないでしょう。

アタリ・ハズレとも言われますが、どれだけそれぞれがそれに努めようとするかでその可能性は高くも低くもなります。

それはダイスの目で振った数が全て一定以上である確率に似てきます。振る数が増えればその達成は難しくなります。
ですが、もし、そのダイス自体が様々に種類があり、その数値が一定値以上が必ず出るのであれば達成する確率は上がっていくでしょう。

どのような局面でも求められる目以上を出せるダイス、そういうダイスはどの局面でも喜ばれるダイスとなるでしょう。
そういう風に個々が近づけるようになっていけばトラブルは減っていくかもしれません。

稀に全ての目が低いダイスなどもあり、必ず成功せず達成が予測できない場合・・周囲はそのダイスを除きたくなると思います。
また、慣れや向上で一定の目以上で常に成功するダイス目ばかりで結果が見えてくる場合時に、新しいダイスを入れて楽しみたくなることもあるかもしれません。

ですが、ダイスは一度記された目は変わりませんが、人は幾らでも成長し変化していきます。
貴方自身が出せるダイス目は『貴方自身が書き換える事ができます』
どのシーンでも喜ばれるダイスでありたいと思いますね。

※ダイスは基本的にそれぞれの目が等確率で出るものであり、同時にこの話ではイカサマダイスをしろという意味ではありません。(まさか、誤解する人はいないと思いますが)
安定したダイス目を望みつつ、それでもなおかつ、ダイスを振るという行為を人は求めているのかもしれません。
でなければ、同じ目しかでない仕組みを作り楽しめばよいのですから・・。

*1:実際のところ、過去の第一期と同じ程度の人数に達しかつ増え続ける現状でトラブルは過去よりも減っている、様々な理由が挙げられるが、新人参加時のチュートリアルとオーディション、そして趣旨を理解して貰えるフォローメンバーによる新人のフォローという上記の配慮を双方に求める形がある程度形になってきたのではないかと思う、参加するプレイヤー同志が『昔、自分が助けられてきた事を新人に伝える、それは冒険者でもベテランが新人に『生き残る為のテクニックの伝授』という形で行われてきたものだとも思う』同時に、それによる信頼関係がその後にも大きく影響していくこともあげられる また、同時に、従来よりも暴走ができない、はじけられないなどの声もあり、全員に完全に満足されているものでもないことを併記する

*2:現在進行中のゲームシステムである以上記入内容にも注意を要するし配慮も必要、GMが書くべきではない部分もまたあると思う、書いた内容の多くは『読むべき相手は読むことは少なく、本来守っている人物が自分の事ではないかと気にしてしまう』為に、このさじ加減を間違うとプレイヤーと管理者側の不信感となってしまっては意味がない。 まだまだ管理者としては未熟な部分は多いと思う。プレイヤー心理を配慮不足・完全には読めていないということか 思いつきで書いている部分もあるのでそれで参加者に迷惑をかけては本末転倒になってしまうので改めねばなるまい